Quis dues, incertum est, habitut deus
“A god lives here, though what god is unknown”.
-Virsil, Aeneid 8 351-2

The Sun shines upon all alike,
and makes a life live on Mother Earth.
We see various forms of life every single day.
They are too numerous to count, however, occasionally a special moment of meeting suddenly comes.
For instance, when I find a tiny weed rooted in a little soil on the edge of a paved road
or between stone walls,
when I see a sprout growing from a decaying trunk,
or when I am surrounded by myriad lives in the woods,
I am deeply impressed by something.
I feel an enigma running in my body and directly touching some of the same things
laid deep within myself.
I quest for what it is.
However, I feel a strangeness when searching for a word to represent it.
It must go far beyond a word.
So I collect its tiny pieces little by little.
I trap figures of lives and natural light on a thin sheet in a dark box, and bring them home.
Subsequently, I prepare to let them reappear on a piece of handmade paper
with the help of eggs, minerals, sunlight and water.
Look up, and we always see such beauty as a cloud, a sunset and the endless sky.
Every irreplaceable moment that nature shows us under it embraces a continuous harmony of lives in an excessive amount of time on the Earth.
I stop thinking just feel and adore a being behind it.
“神が何かは知ることはできないが、それは確かにここに居る”
(ウェルギリウス アエネーイス 8 351ー2)
陽は輝き、あまねくを照らし、
地上にいのちを生かす。
日々、様々ないのちと出会う。
たくさんすぎて、それらを数え切れはしないが、ときおり特別な瞬間が訪れる。
たとえば舗道のわずかな土や石垣のすき間に根を張る草花を見つけたとき、
朽ちゆく木の中に小さな芽吹きを見るとき、
森という無数のいのちの中にいるとき、
そして厚い雲から太陽が現れて、ふたたび荒野を輝かせるとき、
私は深く心を動かされる。
身体の中を不思議なものが駆け抜けて、どこか深い深い場所から
喜びが湧き出ずるのを感じる。
私はそれを恒に感じていたくて、そして誰かと分け合いたくて言葉を探すが、
見つけることはできない。
それは、言葉に余る何かだ。
だから私はその小さなかけらを、気長に採集することにした。
ある日ある時の陽の光と、いのちの姿を、暗い箱の中の薄いシートの上に捕らえて持ち帰り、
たっぷりの時間をかけて、それをあらわしめる準備を調える。
手で漉かれた紙、鶏が産んでくれた卵、銀を溶かした液、太陽光と水の力に頼って。
見上げれば、ある雲、ある夕日、広がる空の美しさがある。
その下で、自然が見せてくれる一瞬には、長い時間をかけて連綿と続く
いのちの調和が込められているのだ。
考えることをやめて、その背後の存在を、ただ感じ、慕う。